先日会社の近くのマックに立ち寄りました。東京タワーが近くにあるという土地柄だからかどうかわかりませんが、カウンターにいる販売員の方々はすべて外国人学生アルバイト。お国訛りが多少感じられる時もあるとは言え、かなり上手に滑らかな日本語でてきぱきと仕事をしていました。
私が注文していた隣のカウンターに、50代後半ぐらいの恰幅の良いサラリーマン風のおじさんが来ました。カウンターで対応をしたのは台湾人もしくは香港人と思われる華流の女性。
客: 「え~と~、アイスミルクティーひとつ。」
店員:「サイズはどれになさいますか。」
客: 「ノー、アイスミルクティー ワン」
店員:「はい、アイスミルクティーですね。大きさは大中小のどれにいたしますか。」
客: 「え?大きさ?… ちいさいの。」
店員:「小ですね。」
客: 「いえす、ショート」
店員:「アイスミルクティーの小ですね。」
客: 「ノー、ホット。」
店員:「あ、はい・・・、わかりました・・・」
この一連の会話を横で聞いていて内心大爆笑でした。二人ともどこか波長が合っておらず、困った表情をするばかり。おそらく外国人相手に会話をすることにあまりなれていないおじさんは、自分が外国人と会話をしているという事実自体に舞い上がってしまったのではないかと思います。無理矢理英語にしようという心理からか「小」が「ショート」になり、「アイス」がいつの間にか「ホット」になっている!暑い日だったのに…。
こみ上げる笑いをこらえる一方で、どこか腑に落ちないことがありました。店員さんは確かに外国人ですが、日本語でのコミュニケーションには問題がありません。日本語に少し外国人なまりがあるにはせよ、話すスピード、イントネーション、お客さんの話すことへの反応の素早さなど、日本人店員となんら変わるところはありません。
なのに、なぜ無理に日本語を避けて英語にしようとするんでしょう?!
外国人にとって日本人と日本語で会話を進めるには、日本人がごく普通に話す日本語で話してくれることがいちばんありがたいはず。彼らはそれを勉強してきているのだから。日本人が「この人は日本語がダメだと一方的に判断して」、やたらと日本語訛りの「えいご」をはさんだり、崩し(すぎ)た日本語にすると返って解釈不能になりますよね。
違う国から日本に来た外国人同士が、日本語を共通言語にして話していることも多々ある今日この頃。
異文化コミュニケーションについて考える良い機会でした。
最近のコメント